院長がコンテンツアドバイザーを担当した、骨粗しょう症の啓発パンフレットが全国の医療機関や薬局で配布されます

先日、院長が関わった骨粗しょう症の啓発サイトがオープンした旨を報告しました。今回、サイトの内容を紙面にしたパンフレットが出来上がりました。パンフレットは24ページもあり、内容も充実しています。パンフレットは、全国の医療機関や薬局で配布される予定です。当院でもパンフレットの準備があります。 骨折者の多くが、骨粗しょう症治療を受けていない人だと報告されています。大腿骨骨折は、そのほとんどが入院して手術になります。入院時にお薬手帳を確認しますが、その際に骨粗しょう症のお薬を飲んでいる、あるいは注射していることは少数です。入院時の骨粗しょう症治療率を調べる研究は、毎年のようにされていて、学会や論文で発表されています。 慢性疾患では、予防の治療のために治療を始めても、自覚症状としての改善に乏しく、治療をやめてしまう方が多くいます(予防のための治療なので自覚症状がない)。骨粗しょう症治療開始一年の継続率は50%位とも言われています。高血圧や糖尿病などの慢性疾患と比べても骨粗しょう症の治療継続率は低いと言われています。骨折したことのある人が、再度骨折しやすいことが、過去に時間や場所、人種などを変えて幾度となく行われてきた大規模調査でも明らかです。治療をやめてしまった人が、また骨折をして医療機関を受診することも多くあります。 パンフレットの内容を少し紹介します。 パンフレットの表紙です。閉経後女性の約5人に1人が、最初の骨折をした1年以内に再び骨折していると報告されています。 パンフレットの一部を説明します。このパンフレットでは、「くりかえし骨折」という言葉を用いて、同じ人が何度も骨折しやすいことを解説しています。初めて骨折する場所で代表的なのは、50歳から70歳位まででは手首、肋骨、足首、足です。そして、70歳を超えると背骨が急増します。大腿骨骨折は80歳頃から増えます。どの場所も、骨折しやすいのは女性です。 50歳代の手首の骨折を生じた方は、その大半が女性と、明らかな偏りがあります。ただ、50歳代の女性の方は、骨粗しょう症の始まりの骨折(“お知らせ骨折”とも呼ばれます)であることを説明するのですが、ほとんどの人が、“自分はすごい勢いで転倒したから骨折した”、と言われます。患者さんの多くが、判で押したように、”すごい転倒の仕方のために骨折した“と話されます。ところが、医師の立場からみると、手首の骨折は圧倒的に女性が多いことなど、骨折した人の性別や年代には偏りがあることが分かります。そのため、50-70歳頃の方に骨粗しょう症が関係していると説明しても受け入れられないという人間の心理が反映しているのだろうと感じます(教科書や論文にも、女性に多い、50-70歳頃に多いと書いてあります)。 ただ、50-70頃の方は骨密度を測定しても、それほど低くないことが多く、患者さんの立場からすると、“やっぱり外力が強く、たまたま骨折した”という気持ちを強くします。骨密度検査は重要ですが、骨折予測には限界があります。骨折の既往は、骨密度とは独立して骨折の大切な予測因子になり、特に手首を骨折した人が、反対側の手首や背骨、大腿骨などを骨折しやすいことが知られています。 今回のパンフレットとは違うパンフレットについても紹介します。 この図では、①50歳代の女性が前向きに転倒してて手首の骨折、②60歳を過ぎてから背骨を何度も骨折して背中が曲がっていく(転倒していないのに骨折している)、③80歳頃に尻もちをついて大腿骨骨折をしている、様子が描かれています。この通りに進むのはモデルケースですが、大腿骨骨折の以前に他の場所の骨折をしたことがある患者さんが多いのは事実です。 今年発表された手首の骨折に関する論文です(Luo Z et al. BMC Musculoskelet Disord 2023)。 図の縦が骨折した人の数、横が年代です。オレンジが男性(男児)、黄色が女性(女児)です。 手首の骨折は10歳代で1回目のピークがあります。ここでは男児に多いです。そして50、60歳代で2回目のピークがあります。こちらは女性が多くなります。両者は異なる原因で生じるのだろうと思います。10歳代の男児は、骨の強度を上回る激しい外力で骨折している、50,60-歳代の女性は、骨の強度が落ちてきて軽微な外力で骨折していると思われます。70歳以降でも、骨折数や率は変わらないという報告もあれば、この論文のように減少するとなっている論文もあります。手首の骨折は、転倒した際にとっさに手を付けないと骨折が生じません。高齢者になるほど、手を付けずに顔面や胸をぶつけることが多くなり、その部位の骨折頻度が増します。そのために手首の骨折数が減少していると考えることもできます。 今回のパンフレットが骨粗しょう症の人だけではなく、現時点では骨粗しょう症ではない人にとっても、骨粗しょう症について知る機会になれば幸いです。

2023.10.16

院長がコンテンツアドバイザーを担当した、骨粗しょう症の啓発サイトがオープンしました

過去に何度も紹介していることですが、①骨折は同じ人に生じやすい、②骨折回数を重ねれば重ねるほど、次の骨折を起こす頻度が高いことが知られています。今回、ある会社が骨粗しょう症の啓発のために作成するサイトや資材に関して、臨床現場からのアドバイスを行いました。サイトは一般の方にわかりやすい内容になっていると思います。また、資材は全国の医療機関や薬局に配布される予定です。  https://www.fightthefracture.jp/ 良ければ一度見てください。 

2023.10.09

薬局駐車場が増設されました

当院を含む医療モールの道を挟んだ東側に、ハート調剤薬局の駐車場が増設されました。 今まではハート調剤薬局の駐車場は建物に面して6台分ありました。今回の増設でより便利になると思います。増設した駐車場は、手前側が患者様用となっています。混雑時は、こちらの方にも駐車お願いします。なお、ハート調剤薬局は、モール以外の医療機関からの処方も受け付けております。

2023.10.05

日本骨粗鬆症学会で発表しました

名古屋市で第23回日本骨粗鬆症学会が開催されています。本日、院長が発表を行いました。当院では様々な薬剤を用いて治療をしていますが、ある薬剤の治療成績についてまとめました。発表ではいくつかの質問を頂きました。ある先生からは、“吐き気の頻度が少ないように思います”、と指摘を頂きました。質問された先生も、個人の感想を話しているので、正しいかわかりません。ただ、今後はそういった副作用をより丁寧に聞こうと思います。  院長は医師になったころから、様々な分野の研究を行ってきました。今まで特に情熱を注いだ分野は腫瘍、人工関節、骨粗しょう症です。この10年は骨粗しょう症に情熱を注ぎました。研究だけではなく、医師向けの講演会だけでも100回以上依頼を受け、骨粗しょう症治療の向上に努めてきました。  当院は骨粗鬆症治療を熱心に行っております。薬剤の治療効果をまとめると、診察の時には気づかない発見をすることもありますし、データをまとめる時に様々な論文を読みますので、そこで学ぶことも多くあります。現在は慢性腎臓病患者さんにおける骨粗しょう症について勉強しています。慢性腎臓病患者さんは骨粗しょう症になりやすいです。慢性腎臓病の骨粗しょう症は、一般の骨粗しょう症とは大きく異なります。簡単にいうと、骨密度の信頼性は低くなり、骨折したことがあるという実績がますます大切になります。また血液検査や尿検査で調べる骨代謝マーカーの重要性が、一般的な骨粗鬆症に比べて更に大切になると言われています。慢性腎臓病でない人は多くおり、全ての人に役立つ情報ではないですが、慢性腎臓病の患者さんは高齢者の5-7%とも言われており、今後、より適切な診断や重症度の評価、そして治療がますます重要となると思います。  明日も学会に参加予定です。また新しいことを学べたらと思います。 

2023.09.30

下肢創傷処置・管理のための講習会を受講しました

整形外科では、足の診察もしばしばしています。外傷、生まれながらの体質に起因して大きくなると発症するもの、使い過ぎに伴う炎症、腫瘍、痛風、関節リウマチなど病気のバリエーションは豊富です。時に、足の血の流れが悪くなることで足が壊疽(組織が腐る)する病気の方を見ます。腎臓が悪くなり人工透析をしている病院に勤務した時や高齢者が多い病院に勤務した時には、整形外科に切断の依頼がありました。切断の手術は、好まないですが、一部の方は激烈な痛みがあり、こういった方は切断することで痛みが緩和するので手術するのも医師として納得できました。ただ、自覚症状のない方は放置しておれば命にかかわることがあるために、切断を勧めて手術をしてきました。患者様からすると、なるべく足を残したいため、より足先に近い側での切断を希望しますが、一般に足の付け根より足の先に近くなるほど血流は悪いため、バイ菌感染を生じやすく、切断部の皮膚が上手く生着しない傾向にあります。1回目の切断で上手くいかない場合、再度、別の部位(初回よりもっと足の付け根側)での切断となります。そのため、どこで妥協点を見出すかが悩ましいところです。 今回の講習では5人の講師の先生が解説をして頂きました。多くのことを習いましたので、全て書くことは難しいですが、要点を列挙すると ①傷の処置について(外科的な治療、塗り薬や創部を覆う素材の使い方、きれいな生物を使用した処置方法) ②重症下肢虚の特徴や予後。ABIという血管年齢の測定は時に当てにならないこと。重症者には、外科的血管バイパス手術(詰まった血管と平行に走る別の血管を作成する手術)、血管内治療(血管内から悪い血管を膨らます)の対応方法があること。 ③手術の有無に関わらずリハビリも大切であること。 ④装具を適宜使用することで、患部に負担をかけないようにして回復を促すこと。 ①~④を合わせてチームとして治療していく必要があること。 でした。今後は講習で学んだ知識も大切にして、難治性の足の潰瘍や感染症の治療に当たりたいと思います。また、外科的血管バイパス手術、血管内治療の対象になる可能性がある患者様は、適宜専門医に紹介する体制をとる必要があると考えました。 当院では、胼胝(タコ)の方の検査や治療もしております。足の潰瘍や胼胝で困る方がいらしたら相談して下さい。皮膚科さんの方が適する場合は皮膚科さんに紹介することもありますことをご理解ください。

2023.09.23
1 3 4 5 26