千葉県幕張で行われた日本臨床整形外科学会学術集会にて、“骨粗鬆症治療におけるTreatment Gapをなくすために“というタイトルで、骨粗しょう症に関するセミナーの講師を担当しました。本セミナーでは8:00~9:00までの1時間を担当しました。学会の第1会場での講演で、講師に選ばれたことは名誉なことと思っています。座長の先生は、骨粗しょう症でご高名な先生でした。7:30頃に講師控室でセミナー内容や骨粗しょう症治療の問題点などをディスカッションし、座長の先生の知識の深さに感銘を受けました。
講演は朝早い時間にも関わらず、多くの先生方に参加をしていただきました。ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。60分のセッションでしたので、講演は50分を予定し行いました。50分の講演終了後には質疑応答がありました。数多くの質問を頂きました。9:00からの次のセッションに影響が出てしまわないように、質問者がいらっしゃいましたが終了となってしまいました。活発な議論がないことも多々あるため、会場からの反応があると準備してきて良かったと感じました。
折角なので、講演内容を紹介したいと思います。“Treatment Gap”という言葉があります。和訳すると”治療のギャップ”となります。骨粗しょう症に限らず、病気の予防のために行う治療、例えば、高血圧や糖尿病、高脂血症などは、悪いイベントが生じないために治療を行います。いわば予防です。そのため、治療の効果を実感することは難しいです(イベントが生じないことが治療効果ですので、効果を実感しにくい)。ここに“Treatment Gap”が生じやすい原因の一つがあります。
本セミナーでは
①患者様側の問題で生じるギャップ;
治療の必要性をどうしても感じられない、継続するのが面倒。医療者側の働きかけも大切ですが、時間の制約などもあり限界があります。
②医療者側の問題で生じるギャップ;
医療者が、治療の必要性がある患者様がいるにも関わらず、それに気づいていない。
③ガイドラインで生じるギャップ;
ガイドラインでは捉えられない状態で治療が漏れてしまう患者様がいるというギャップ。
について解説しました。特に②や③については、医療者側の考え方、理解により、すぐに変えられ、患者様の健康寿命に貢献しますので、時間をかけて解説をしました。それぞれの医師により考え方は違います。聴講して頂いた医師の方々の治療の一助になればと思います。